



東海大学・医学部
基礎医学系・分子生命科学
紙谷聡英 研究室

マウス胎仔からの肝前駆細胞分離・培養系
マウス肝臓からの細胞回収法
準備
37℃ウォーターバスの準備
EGTAバッファー
コラゲナーゼバッファーの確認・37℃でインキュベート
1.マウス胎児をPBSで洗って、手術的に肝臓を摘出(クリーンベンチ内で作業を行う)
妊娠マウス(胎生13日前後のもの)を頸椎脱臼させた後に、開腹し子宮を取り出す。マウスの子宮はYの形になっているので、両方を取り出してPBSで洗う。子宮からマウス胎児を取り出しPBSで洗ったのちに胎盤を切り離す(図1-2)。
実体顕微鏡下で、胎児から肝臓(赤い臓器として確認できる)をピンセットで取り出し、付着している腸管等を丁寧に外す。
取り出した胎児肝臓を10cmDish(非接着性のPetri dishなど)に入れ、EGTAバッファーを入れる(図3)。
2.摘出した肝臓をEGTA バッファー10ml/8-10胎児に移して、はさみで1mm角以下ぐらいに肝臓をばらばらにする(図4-5)
(低吸着DishにPerfusion Bufferを10ml無菌的に取り、摘出した肝臓をはさみでばらばらにする)
3.10mlのピペットで15ml遠心チューブに肝臓とバッファーを移したのちに、37℃のウォーターバスでインキュベートする(5分)
(図6、肝臓がピペットにくっつきやすいので、少しずつチューブに移す)
4.1000rpm、4分で遠心(室温)、上清をアスピレートする
5.コラゲナーゼ溶液(あらかじめ37℃にインキュベートしておく)を10ml加えて、37℃で15分、ピペッティングをはさんで+5min ぐらい溶けるまでインキュベートする。
6.ピペッティングで細胞をばらばらにする。+5ml DMEM10%FCS培地で酵素反応をストップする。



